JavaScript を有効にしてご利用下さい.
ご登録済みの方はこちらからログイン
商品カテゴリから選ぶ
全ての商品 イタリア トスカーナ州 ピエモンテ州 注目のアルネイス フリウリ・ヴェネツィア・ジューリ... 新着ヴィエ・ディ・ロマンス 〈バック・ヴィンテージ〉ヴィエ... ヴェネト州 トレンティーノ・アルト・アディジ... ロンバルディア州 ヴァッレ・ダオスタ州 マルケ州 アブルッツォ州 リグーリア州 プーリア州 エミリア・ロマーニャ州 ウンブリア州 ラツィオ州 モリーゼ州 カンパーニャ州 バジリカータ州 カラブーリア州 シチリア島 エトナ火山のワイン サルデーニャ島 ヴィノ・ドルチェ(デザートワイン) ヴィノ・ノヴェッロ(新酒) 世界屈指の醸造家「アントニーニ氏」... フランス ブルゴーニュ地方 グロ一族のブルゴーニュ ボルドー地方 ラングドック地方 ルーション地方 ロワール地方 アルザス地方 シャンパーニュ地方 ヌーヴォー(新酒) スペイン セントロ地方 カタルーニャ地方 カスティーリャ・ラ・マンチャ地方 アンダルシア地方 カスティーリャ・イ・レオン地方 スパークリングワイン シャンパーニュ(シャンパン) スプマンテ(イタリア) おすすめ微発泡ワイン CAVA(スペイン) スパークリング(フランス) スパークリング(チリ) チリ コルチャガ・ヴァレー(地方) アコンカグア(地方) セントラル・ヴァレー(地方) オーストリア ウィーン 新酒 ドイツ ナーエ地方 1000円までのおすすめワイン まとめて買えばお買得 アメリカ カリフォルニア ワインセット イタリア フランス ニュージーランド ポルトガル ミーニョ地方 Foods オリーヴ・オイル ブランディ グラッパ(イタリア) フルサイズ&ハーフサイズ スパークリング その他
商品名を入力
商品数:0点
合計:0円
画像を拡大する
イタリア > ピエモンテ州
日本人の味覚に合うワイン
最初で最後の2017年産ランゲ・ロッソ入荷!
【ソムリエ〈Francesco〉コメント】
ピエモンテ州ランゲ地域。
ワインの大産地であるこの広域な地域では、カジュアルなものからバローロやバルバレスコなどのレアなものまで様々なワインが作られています。
主な葡萄は、赤ワイン用としてネッビオーロやバルベーラ、ピノ・ネロなど、白ワイン用としてコルテーゼやアルネイス、シャルドネなどが栽培されています。
ワイナリーによっては、それら葡萄品種を
1)単独で醸造したり
2)或いは複数をブレンドして醸造し
リリースています。
私〈Francesco〉が、こちらでご紹介するワインは(2)のワインですが、通常販売されるワインとは違った形でリリースされました。
◆2017 ランゲ・ロッソ
*Langhe Rosso*
作り手は「テッレ・デル・バローロ」。
1958年、22の生産者が集まり設立された協同組合で、現在は約400人の契約農家が所属しています。
実はこのランゲ・ロッソ。
地元では販売されていないワインで、2019年2月に来日したテッレ・デル・バローロのエノロゴ(醸造家)ダニエーレ・ポンツォさんが
※日本人の味覚に合うワイン
※日本の食卓に合うワイン
をイメージして作り上げたワインなんです。
このため、最初で最後の2017年産としてご案内いたします。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
《なぜ最初で最後の2017年産??》
今、ピエモンテ州で注目されているワインは・・・
「アルタランガ(Alta Langa)」という名称でリリースされている瓶内二次発酵法(メトド・クラシコ)で作られるスプマンテ!
⇒⇒⇒ アルタランガとはこういうワインです
主にネッビオーロと比較的標高の高い畑で栽培されるピノ・ネロが使われます。
テッレ・デル・バローロでも、このアルタランガの醸造の準備に入っていて、
このランゲ・ロッソ醸造のために、あえて2017年産のネッビオーロとピノ・ネロを使用したため、「最初で最後の2017年産」になった分けなんです。
価格はカジュアルですが、その内容は・・・!
グラスに注ぐなり、しっかりとしながらも明るい色合いのレッドカラーが目に飛び込みます。
オーク樽熟成はされていないので、ベリー系果実の素直な香りが浮かび上がります。
ひと口含むと感じる柔らかいタンニン(渋味成分)。
そして酸を伴いながらもエレガントさが際立つ果実味が見事に調和!
また、ミネラルも感じますし、甘いスパイスを散りばめた様な口当たりは、使われる葡萄の素性の良さを感じさせます。
もちろん、長くしなやかな余韻は申し分ありません。
こういうワインが1000円台後半で楽しめるのは異例です。
最初で最後の2017年産をぜひお楽しみください。
赤ワインですのでお肉を使う料理に合うのはもちろん、私〈Francesco〉的には
※肉を使う料理 ⇒ すき焼 肉じゃが
※魚を使う料理 ⇒ 魚の煮付け タレを使う鰻や穴子料理
がおすすめです。
また、ソースがお好きな方には焼き野菜(野菜炒め)もお奨めです!
【このワインを美味しく飲むコツ】
ランゲ・ロッソは抜栓即お楽しみいただけますが、更に美味しく召し上がって頂くには・・・
◆1~2時間前に抜栓しておく
その時間が無い時には・・・
◆その時間も無いときは、グラスに注ぎ
スワリング(グラスをクルクル回す)をする
そうすれば、このワインをさらにさらに美味しく召し上がっていただけます!
もちろん、抜栓翌日でもOK!
ぜひお試しくださいね。
【産地】イタリア ピエモンテ州 【生産者】テッレ・デル・バローロ 【タイプ】赤ワイン/フルボディ 【葡萄品種】ピノ・ネロ85% ネッビオーロ15% 【容量】750ml 【アルコール度数】 13.5% 【料理との相性】和のテイストの料理 etc.
【カンティーナの詳細はこちら】 ⇒ 準備中
画像をクリックすると拡大表示されます。