JavaScript を有効にしてご利用下さい.
ご登録済みの方はこちらからログイン
商品カテゴリから選ぶ
全ての商品 イタリア トスカーナ州 ピエモンテ州 注目のアルネイス フリウリ・ヴェネツィア・ジューリ... ヴィエ・ディ・ロマンス(直近ヴ... ヴィエ・ディ・ロマンス(グロー... ヴェネト州 トレンティーノ・アルト・アディジ... ロンバルディア州 ヴァッレ・ダオスタ州 マルケ州 アブルッツォ州 リグーリア州 プーリア州 エミリア・ロマーニャ州 ウンブリア州 ラツィオ州 モリーゼ州 カンパーニャ州 バジリカータ州 カラブーリア州 シチリア島 エトナ火山のワイン サルデーニャ島 ヴィノ・ドルチェ(デザートワイン) リキュール ヴィノ・ノヴェッロ(新酒) スパークリングワイン スプマンテ(イタリア) おすすめ微発泡ワイン スパークリング(チリ) 各種オーガニック系ワイン ユーロリーフ認証ワイン ヴィーガンワイン PIWI有機ワイン トレーサビリティ(SQNPI)ワ... オレンジワイン その他のオーガニック認証ワイン ブランディ グラッパ(イタリア) ウイスキー ウイスキー(イタリア) スピリッツ・リキュール リキュール ジン(Gin) フランス ブルゴーニュ地方 ボルドー地方 ラングドック地方 ルーション地方 ロワール地方 チリ オーストリア ウィーン ワインセット イタリア Foods オリーヴ・オイル ワイングッズ その他
商品名を入力
商品数:0点
合計:0円
画像を拡大する
イタリア > ヴェネト州
カジュアルに楽しめる!
プチ・アマローネ ヴェネト伝統製法「リパッソ」ワイン
【ソムリエ〈Francesco〉コメント】
このワインの最大の特徴は・・・
★☆★ 「リパッソ製法」で造られた
コストパフォーマンス抜群の赤ワイン ★☆★
ン??
リパッソって。。。?
そもそも「リパッソ」とは、『元に戻す』という意味があり、発酵の終わったアマローネの樽に残った澱(オリ)の上に、普通のヴァルポリチェラ・ワインを入れ、更に1~2週間あまり発酵させる醸造方法です。
アマローネの力強さと風味を普通のワインに与え、通常の造り方では到底達し得ないレベルにまでワインの品質を高める効果があります。
アマローネには及ばないですが、その力強さから〈Francesco〉は「プチ・アマローネ」と呼んでいます。
そして、このリパッソ製法で造られたワインがこちらです。
◆2019 ヴァルポリチェッラ・リパッソ
*Valpolicella:Ripasso*
作り手は「トッレ・ドルティ」。
トッレ・ドルティという名の由来は、ヴェローナから車で約1時間、マルチェッリーゼ地域に近い丘の地区の名称で、かつては防塞のための監視塔(Torre=トッレ)が建てられたことから来ています。
このカンティーナは現在、兄のルチアーノさんと共にワイン作りをする弟フランコさんで運営されていて、、
フランコさんはヴァルポリチェッラが大好きだったので、ヴァルポリチェッラでのワイン作りに挑戦しようと決意。
そして2000年に丘の上の素晴らしい畑を購入。これがトッレ・ドルティの始まりになりました。
今まで彼がリリースしてきたアマローネ等を観ても、そのパフォーマンスの高さが光ります。
もちろん、このリパッソもそのひとつなんです!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
グラスに注がれたワインは、透明感を感じつつもしっかりとしたルビーカラー。
(右テイスト画像をクリックすると色合いが確認できます)
抜栓直後から、カシスや煮詰めたジャムを想わせる香りが特徴的に現れます。
このワインの素となった アマローネ の面影が残る香りです。
そして味わいは果実味豊か!
芳醇という言葉がぴったりで、独特の香気成分、加えてアマローネに由来する軽い苦味に深みある果実味が加わって、、、
複雑そのもの。
微かな甘さも感じますが、これは「上品な甘さ」なので嫌味がありません。
しかもアルコール度14.5%!!
全体に厚いボディが特徴的で・・・
ソフトな口当たりが楽しめる『ヴェネト特産ワイン』と言っても過言ではない逸品です。
【ヴァルポリチェッラ と ヴァルポリチェッラ・リパッソ】
ぜひ上記2つのワインを混同しないでくださいね。
あっさり、さっぱりとしたライト感のある口当たりを楽しみたいなら「ヴァルポリチェッラ」、
しっかりとした飲み応えをお求めなら「ヴァルポリチェッラ・リパッソ」がおすすめです。
この様にヴェネト伝統ワインは、色々な楽しみ方が出来るんです!
【産地】イタリア ヴェネト州 【生産者】トッレ・ドルティ 【タイプ】ミディアムボディ 【葡萄品種】コルヴィーナ、コルヴィノーネ、ロンディネッラ 【容量】750ml 【アルコール度】14.5% 【料理との相性】濃い味わいの牛肉料理 鴨肉を使った料理 etc.
【カンティーナの詳細はこちら】 ⇒ 準備中
【写真で見るアマローネ製法】 ⇒ こちらをクリック!
画像をクリックすると拡大表示されます。