JavaScript を有効にしてご利用下さい.
ご登録済みの方はこちらからログイン
商品カテゴリから選ぶ
全ての商品 イタリア トスカーナ州 ピエモンテ州 注目のアルネイス フリウリ・ヴェネツィア・ジューリ... 〈ビッグ・サイズ〉ヴィエ・ディ... 新着ヴィエ・ディ・ロマンス 〈バック・ヴィンテージ〉ヴィエ... ヴェネト州 トレンティーノ・アルト・アディジ... ロンバルディア州 ヴァッレ・ダオスタ州 マルケ州 アブルッツォ州 リグーリア州 プーリア州 エミリア・ロマーニャ州 ウンブリア州 ラツィオ州 モリーゼ州 カンパーニャ州 バジリカータ州 カラブーリア州 シチリア島 エトナ火山のワイン サルデーニャ島 ヴィノ・ドルチェ(デザートワイン) ヴィノ・ノヴェッロ(新酒) 世界屈指の醸造家「アントニーニ氏」... フランス ブルゴーニュ地方 グロ一族のブルゴーニュ ボルドー地方 ラングドック地方 ルーション地方 ロワール地方 アルザス地方 シャンパーニュ地方 ヌーヴォー(新酒) スペイン セントロ地方 カタルーニャ地方 カスティーリャ・ラ・マンチャ地方 アンダルシア地方 カスティーリャ・イ・レオン地方 スパークリングワイン シャンパーニュ(シャンパン) スプマンテ(イタリア) おすすめ微発泡ワイン CAVA(スペイン) スパークリング(フランス) スパークリング(チリ) チリ コルチャガ・ヴァレー(地方) アコンカグア(地方) セントラル・ヴァレー(地方) オーストリア ウィーン 新酒 ドイツ ナーエ地方 1000円までのおすすめワイン まとめて買えばお買得 アメリカ カリフォルニア ワインセット イタリア フランス ニュージーランド ポルトガル ミーニョ地方 Foods オリーヴ・オイル ブランディ グラッパ(イタリア) フルサイズ&ハーフサイズ スパークリング その他
商品名を入力
商品数:0点
合計:0円
画像を拡大する
イタリア > ピエモンテ州
イタリア > ピエモンテ州 > 注目のアルネイス
老舗カンティーナが醸す【白】
フレッシュで芳醇な味わいが魅力のロエロ・アルネイス
【ソムリエ〈Francesco〉コメント】
アルネイス種=Arneis。
1970年代には絶滅寸前の品種でしたが、、、
今やピエモンテ州を代表する白ワイン品種として知られるようになりました。
ピエモンテ州には、偉大な白ワイン「ガヴィ=GAVI」が良く知られた存在ですが、
コルテーゼ種という葡萄を使うガヴィがオーク樽等を駆使し、「コクを重視」して醸されるのに対し、
(樽熟成させないガヴィも、もちろん作られています)
アルネイスの魅力は「爽やかさ」。
当店では複数種のアルネイスを取り扱いますが、今回おすすめするのはこちらのワインです。
◇2017 アルネロ/ロエロ・アルネイス
*Arnero Roero-Arneis*
作り手は「テッレ・デル・バローロ」。
1958年、22の生産者が集まり設立された協同組合で、現在は約400人の契約農家が所属しています。
この大きな組織のメリットは、良い畑、良いワインだけを選んで瓶詰め出来ることで、毎年クオリティが上がるように努力し、結果的に魅力的な価格でリリースされています。
特に、このアルネロは、テッレ・デル・バローロがわずかばかり栽培するアルネイス種を使って作られています。
醸造元によれば、数年熟成させて楽しむことも可能とか。
その味わいを紐解いてみました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
一般にアルネイスの魅力は「香り」と「味わい」と言われますが。。。
このアルネロの魅力は「味わいのフレッシュ感」!。
もちろん、香りが無い。という訳ではありません。
グラスに注ぐと、まず黄色い果実を連想させる爽快な香りが沸き立ちます。
表現が難しいですが、鼻腔をすーっと通る爽やかさが魅力です。
また、味わいには濃縮したようなジューシーな果実味がありますが、、、
適度な酸を持つワインですので、結果的にバランスの取れた味わいに繋がります。
2017年に収穫した葡萄が使われますので、フレッシュ感もたっぷり!
それが飲み心地の良さを演出しています。
もともとがバローロ等の銘生産者だけあって、ワインの骨格がはっきりしています。
>>> 味わいの差=土壌の差
と、ひと言で片付けられるものではなく、伝統あるカンティーナの醸造技術が、他のアルネイスと一線を画す出来栄えになっているのでは・・・
と私〈Francesco〉は推測しています。
まだまだ日本では見過ごされている「アルネイス種」ですが、、、
★こんなに美味しい白ワインがあったんだ!★
とご納得いただける・・・と思っています。
疲れた身体を一気に癒してくれる優しさと包容力は見逃せません!
【ワインの栓について】
このアルネロには、最新の「Tappo col Buco(穴付きキャップ)」が採用されています。
写真右の様に中心に空洞があり、この穴から微量の酸素を取り込むことが出来るようです。
自然の酸素を取り込むことで、時間の経過につれてワインが熟成できるように考えられています。
このコルク栓の製造元によれば 「ワインがベストな状態で熟成をすることが出来る」 そうです。
が、、、まだ開発されたばかりの栓ですので今後、どのようにワインが熟成を経るのかを見届けたいと思っています。
〈Francesco〉
【産地】イタリア ピエモンテ州 【生産者】テッレ・デル・バローロ 【タイプ】白ワイン/辛口タイプ 【葡萄品種】アルネイス100% 【容量】750ml 【アルコール度数】 14.0% 【料理との相性】お肉を使った各種料理 etc.
【カンティーナの詳細はこちら】 ⇒ 準備中
画像をクリックすると拡大表示されます。