JavaScript を有効にしてご利用下さい.
ご登録済みの方はこちらからログイン
商品カテゴリから選ぶ
全ての商品 イタリア トスカーナ州 ピエモンテ州 注目のアルネイス フリウリ・ヴェネツィア・ジューリ... ヴィエ・ディ・ロマンス(直近ヴ... ヴィエ・ディ・ロマンス(グロー... ヴェネト州 トレンティーノ・アルト・アディジ... ロンバルディア州 ヴァッレ・ダオスタ州 マルケ州 アブルッツォ州 リグーリア州 プーリア州 エミリア・ロマーニャ州 ウンブリア州 ラツィオ州 モリーゼ州 カンパーニャ州 バジリカータ州 カラブーリア州 シチリア島 エトナ火山のワイン サルデーニャ島 ヴィノ・ドルチェ(デザートワイン) リキュール ヴィノ・ノヴェッロ(新酒) スパークリングワイン スプマンテ(イタリア) おすすめ微発泡ワイン スパークリング(チリ) 各種オーガニック系ワイン ユーロリーフ認証ワイン ヴィーガンワイン PIWI有機ワイン トレーサビリティ(SQNPI)ワ... オレンジワイン その他のオーガニック認証ワイン ブランディ グラッパ(イタリア) ウイスキー ウイスキー(イタリア) スピリッツ・リキュール リキュール ジン(Gin) フランス ブルゴーニュ地方 ボルドー地方 ラングドック地方 ルーション地方 ロワール地方 チリ オーストリア ウィーン ワインセット イタリア Foods オリーヴ・オイル ワイングッズ その他
商品名を入力
商品数:0点
合計:0円
画像を拡大する
イタリア > サルデーニャ島
地元で愛されるサルデーニャワイン!
旨味満載のヴェルメンティーノ
【ソムリエ〈Francesco〉コメント】
イタリア・ティレニア海に浮かぶ島サルデーニャ。
サルデーニャで作られるワインは、なんと言っても“優しい味わい”が魅力です。
赤ワインは熟成によって優しい味わいに旨味がプラスされ・・・
白ワインは優しさとフレッシュさで日本はもとより、今世界的に人気が上昇しています。
特に、白ワインのメインとなる葡萄は ヴェルメンティーノ種=Vermentino。
現在では、トスカーナ州やピエモンテ州でも栽培されていますが、この本家本元は「サルデーニャ島」!
この地葡萄を使って醸された、サルデーニャ島本来の味筋を楽しませてくれるワインがこちらです。
◇2020 ヴェルメンティーノ・ディ・サルデーニャ
*Vermentino di Sardegna*
作り手はサルデーニャ北西部、史跡とヴァカンスの町アルゲーロを本拠地とする「テヌーテ:ヤンナ・デ・マーレ」。
オーナーのジャンパオロ・パルピネッロさんはヴェネト生まれ。
地元の著名なコネリアーノ醸造学校を出た後、1960年代にサルデーニャでのワイン作りに参加。
以来50年をこの島で過ごしています。
北部のワイナリーを中心に、クオリティワイン作りに携わった彼が、よりカジュアルに、サルデーニャの土着品種を楽しんでもらいたい・・・
という思いで2019年、息子たちとスタートしたのがこのプロジェクトなんです。
こちらでは、ヴェルメンティーノ種の風味を紐解いてみました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
気候の良い時期のサルデーニャ島は、地中海の太陽がいっぱい!
特に北部のリゾート地では、観光客たちが昼間からワインをグビグビ飲む姿をよく見かけます。しかもテラスで。
そんな折、地元のワインとして親しまれるワインのひとつがこの「ヤンナ・デ・マーレ」なんです。
グラスに注いだワインからは柑橘類の優しい香りが放たれます。
特に抜栓直後は、ミントを思わせる香りもあり、独特の雰囲気を醸し出しています。
キリリと冷やしてもそれは失われません。
むしろボディが引き締まり、飲む者を飽きさせない風味が現れます。
1杯目よりも2杯目、3杯目・・・
と飲み進むほどに口の中はワインの旨味でいっぱいになるほどです。
サルデーニャワイン・・・って言うと、なんとなく「若い味わいのワイン」「フレッシュなワイン」と思われがちですが、
こういう作りのしっかりしたワインは、やっぱり違いますね。
フレッシュでドライな風味なので、食事にもよく合います。
魚介類に合うのはもちろん!
それをつかうパスタ料理や、お肉(鶏肉や豚肉)にも合わせていただけます。
私〈Francesco〉的にヴェルメンティーノには、焼き鳥(塩味)とか天ぷらと合わせるのが大好きでなんです。
しっかりとワインを冷やした状態でお楽しみください!
【産地】イタリア サルデーニャ島(北西部:アルゲーロ地域) 【生産者】ヤンナ・デ・マーレ 【タイプ】白ワイン/辛口タイプ 【葡萄品種】ヴェルメンティーノ100% 【容量】750ml 【アルコール度数】 12.5% 【料理との相性】シーフード料理、パスタ料理 天ぷらetc.
【カンティーナの詳細はこちら】 ⇒ 準備中
画像をクリックすると拡大表示されます。