ログイン

ご登録済みの方は
こちらからログイン

ログイン

カゴの中を見る

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る

商品を探す

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

デルテット アルタランガ・ブリュット【白・発泡】

デルテット エンネ ロゼ・ド・ノワール【ロゼ・発泡】

モンテ・デル・フラ カ・デル・マーグロ【白】

ブライダ ラ・レジーナ【白】

エンツォ・ボリエッティ ランゲ・シャルドネ【白】

新進気鋭のマレンマワイン ~ポッジョ・アルジェンティエラ~

スヴェレート地域伝統の赤ワイン ~トゥア・リータ~

トスカーナ南部産ヴェルメンティーノ【白】

レ・マンフレディ ターリオ・デル・トラルチョ【赤】

レ・マンフレディ バジリカータ・ビアンコ【白】

ピアンコルネッロ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ【赤】

テレザ・ライツ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ【赤】

ディ・レナルド ゴシップ・ラマート【白】

ケットマイヤー ラグレイン【赤】

モンテ・デル・フラ ヴァルポリチェッラ・クラシコ【赤】

ポッジョ・レ・ヴォルピ ローマ【白】【ロゼ】

2017年産スポンサ・ヴェロネーゼ【赤】

トゥア・リータ ロダーノ【白】

2020年産ヴィエ・ディ・ロマンス

2012年産バローロ・スカッローネ【赤】

イタリア産オレンジワイン Vino Macerato

モアール サンタマッダレーナ・クラシコ【赤】

ボルツァーノ ローザ【ロゼ】

ステッラさんのロッソ・ディ・モンタルチーノ

ディ・レナルド サンクス【白】

2017 オルゾラーニ〈キュヴェ・トラディツィオーネ・カルーゾ・スプマンテ〉【白・発泡】

2017 ヴィッラ・スパリーナ〈メトド・クラシコ・ブリュット:ブラン・ド・ブラン〉【白・発泡】

レ・ナトゥーレ ランゲ・ファヴォリータ【白】

飲み心地良く食事にもゴレッティの【白】 ~ウンブリア州~

マルティノッツィのモンタルチーノ【赤】

ピエーヴェ・ヴェッキア【白】

ファルキーニ カンポラ【赤】

コル・ドルチャ ネアルコ【赤】

ケットマイヤー ピノ・ネロ【赤】

オルスス ペコリーノ【白】

モングラーナ マレンマ・ロッソ【赤】

モングラーナ マレンマ・ビアンコ【白】

ディ・レナルド ロンコ・ノーレ【赤】

モンテ・ロッサ フランチャコルタ【白・発泡】

スペーラ ヴェルディッキオ・ディ・マテリカ【白】

フォンテ・デル・レ【赤】

ヴィエッティ トレ・ヴィーニェ【赤】

ニーノ・ネグリ ヴァルテッリーナ・スペリオーレ【赤】

薔薇の香りを持つ赤ワイン ~ルカ・フェラリス~

2011~2014年産カポガット【赤】

秘蔵ヴィエ・ディ・ロマンス「ドゥッ・トゥン」【白】

2016年産ケットマイヤー・シャルドネ【白】

カニカッティ アクイラ シャルドネ&グリッロ【白】

イル・グランデ シレンツィオ コッリーネ・テラマーネ【赤】

カジュアル・カラブーリア リブランディのチロ

ペッレグリーノ アランチェッロ

ロレダン・ガスパリーニ グラッパ・ディ・プロセッコRiserva

旨味あふれるゴレッティの赤ワイン~ウンブリア州~

フォッソ・コルノ オルスス

極上のマルサラ タルガ

イタリア各地のロゼワイン

旬のプレミアムワイン

イタリア産ブランデー グラッパ

 

 

オーガニックなワインならこちらから

まずはコチラをチェック!

おすすめ赤ワイン

おすすめ白ワイン

おすすめロゼワイン

おすすめスパークリングワイン

軽く冷やすと美味い赤ワイン

☆肉料理に合う樽熟白ワイン☆

キャンティ・クラシコとは

瞑想のワイン アマローネ特集

甘口ワインの宝石 パッシート

 おつまみ研究所 今日はどのワインと合わせよう

商品カテゴリ

ワイン・グローリアス実店舗情報

ワイン・グローリアス ワイン会情報

配送 決済 のご案内

 

 イタリア銘醸カンティーナのご案内 ベルターニ~ヴェネト州~

 

 

 

 

◆ベルターニのワインはこちら◆

 

 

イタリア国旗BERTANI

ベルターニ

【カンティーナについて】

ベルターニ社

 

ピエモンテ州と並ぶ北イタリアのワイン銘醸地ヴェネト州。

 

その中心ともいえるヴェローナの地で高品質ワインを作り続けるベルターニ社は1857年、のちにその功績によってカヴァリエーレ(ナイト)の称号を与えられるベルターニ兄弟によってヴェローナ初のカンティーナとして設立されました。 

 

ベルターニ兄弟は当時すでにイタリア国内だけでなく、世界で認められるワインを目指した先駆的な人物としても知られ、その意思は創立者の願いどおり今も脈々と受け継がれています。

 

現在では、ヴェネト州を代表する作り手の一つとして高い評価を得ていることは言うまでもありません。

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

【2010年10月20日 ベルターニ社 ジャンマッテオ・バルディさん来店】

ジャンマッテオ・バルディさん

 

同社輸出部長であるジャンマッテオさんをお招きしてティスティングセミナーを開催しました。

 

前半のセミナーでは1時間あまり。

ベルターニ社の150年にも及ぶ歴史はもちろん、「ソアヴェ・クリュ制度」に基づく白ワインや「リパッソ」「アマローネ」を含むワインをジャンマッテオさんの解説でティスティング!

 

12ページにも及ぶ資料を基に、参加者の皆さんと混じって、私〈Francesco〉も勉強させて頂きました。

 

このセミナーでジャンマッテオさんが特に強調されたことは

 

1)自社畑産ワインにこだわった葡萄栽培とワイン作り=マルチ・スペシャリスト

 

今、ヴェネト州では

 

※小さくても秀逸な自社畑でワインを造るカンティーナと、

※自社畑を持たない大規模ワインメーカー が存在しますが

 

ベルターニ社は唯一の大規模カンティーナながら全て自社畑でワイン作りを行うマルチ・スペシャリストという存在です。

 

これにより、類まれな土地の個性がワインに発揮されています。

 

2)アマローネ用葡萄の陰干し期間へのこだわり

陰干し中のアマローネ用葡萄

 

干し期間は最低120日。

この間、葡萄の状態を毎日チェックし、不良なものは取り除く地道な作業を繰り返します。   

 

これにより、葡萄からは30~35%もの水分が蒸発し、糖度が凝縮され、複雑な風味が醸し出されます。

 

これらをふまえ、6年以上熟成させる「クラシック・タイプ」、

手頃な価格で楽しめるよう工夫された2年以上熟成させる「新しいタイプ」の醸造を行う。

 

その様なお話を聞きながら行なったティスティングで感じたことは、当然かもしれませんが「価格をはるかに上回るワインの品質」に感心しきり。

 

たとえば、我々が単に「ソアヴェ」と言っているヴェネトを代表する白ワインにも細かく区画分けがされている点があり、単に「アマローネ」とひと言で片付けてしまっている赤ワインにも、醸造所毎に相当違ったポリシーで醸されている等の点を興味深くお聞かせいただきました。

(ここでティスティングしたワインコメントは、各ページにしっかりと記しましたので是非ご確認下さい。)

 

後半の約1時間は、ジャンマッテオさんを囲んでのフリーティスティング(8種)でしたが、そこでの

 

超目玉ワインは

 

★☆★ 1967年産 アマローネ・クラシコ ★☆★

ティスティングした1967年産アマローネ・クラシコ

 

ジャンマッテオさんからも 『よーく持ってたなぁ~』 と感心されてしまいました。

 

お聞きしたところによると、カンティーナには1928年産のアマローネが現存しているとのこと!

さすが歴史あるカンティーナは違いますね。

 

フリーティスティング中は、ずーーっとカウンター内にいてお客様の質問等に熱心に応えてくれたジャンマッテオさん。

 

彼とのお付き合いが長くなりそうです。

皆さんも是非、この歴史あるヴェローナワインをお楽しみ下さい!

 

◆写真で見るアマローネ製法 ⇒ こちらから

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

【2017年11月10日 ベルターニ社 ジョルダーノ・フォルメンティさん来店】

 ジョルダーノさん

ベルターニ社のエノロゴ(醸造家)であるジョルダーノさんは1979年、ヴァルパンテーナ生まれの生粋のヴェネト人。

 

祖父、父ともに葡萄栽培家であったのがきっかけで、特にヴァルポリチェッラに熱い情熱を抱くようになったそうです。

 

大学卒業後はヴェローナの主要なワイン栽培地域でキャリアをスタート。

 

10年以上の経験を経てヴァルパンテーナに戻り、現在はエノロゴとしてベルターニ・ワインの伝統とアイデンティティを磨く事に注力しています。

 

お越し頂いた当日もエノロゴらしく、「メトード・ノヴァレ」の図解入り説明やリパッソワインのリニューアル等について熱く語って頂きました。

 

北イタリア人らしい生真面目さとユーモアさの両面を持つナイスガイなジョルダーノさん。

 

ベルターニワインの今後益々の発展が楽しみです。

(メトード・ノヴァレやリパッソワインのリニューアルについては、ホームページの商品ページで解説していますので、是非そちらも合わせてチェックをお願いします。)

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

【クラシコ地域とヴァルパンテナ地域の違い】

クラシコ地域とヴァルパンテナ地域

 

クラシコ地域は、大きく5つのエリア分けられ、土壌や気候がエリアによって異なります。

 

1)サンアンブルージョとバローナを結ぶ台地

 ⇒ 刺激的でアルコールの高い、香り豊かなワイン

2)標高の低いエリア

 ⇒ フルボディで骨格のある余韻の長いワイン

3)標高の高いエリア

 ⇒ 香り豊かで刺激があり、余韻の長いワイン

4)メラーノやネグラール渓谷の一部

 ⇒ 特に暑く乾燥した年に価値の高いワインが産まれる

5)その他の丘陵地帯

 ⇒ 刺激的でふくよかなフルボディのワインが産まれる

 

このため、作られるワインの特徴やポテンシャルも様々であり、葡萄栽培や醸造方法を変えることで更にバラエティに富んだワイン作りが可能な地域です。

 

一方、ヴァルパンテナ地域は比較的小さな渓谷(幅3Km 長さ12Km)にあります。

昼夜の寒暖差が大きいこの地域は、日当たりやミクロクリマ(微気候)によってチェリーやドライフルーツ、スパイスの香りがはっきり感じられるワインが産まれます。

 

 

【余談】

バルドリーノの町並み 〈Francesco〉撮影

 

ローマやフィレンツェ、シエナ、ミラノ・・・大好きな町はいっぱいありますが、私〈Francesco〉が一番好きな町は、実はこのヴェローナなんです。

 

ご近所のヴェネツィアの様な派手さ?はありませんが、歴史の中にも新しい活気があり、仕事をする人や旅行する人を元気付けます。

 

また、ヴェローナからバスで1時間ほど西に行った「バルドリーノ」の町もおすすめ。

 

特に観光スポット的なものはありませんが、ガルダ湖を目前にして、静かでゆったりとした時が過ごせる町です。機会があればぜひ行かれては。。。!

 

                                         〈Francesco〉


 

 

  

 

 

 

 

赤ワイン 

 

 ベルターニ アマローネ/クラシコ【赤】 アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ/クラシコ 【赤】

【会員価格】 15,800円

【葡萄】コルヴィーナ・ヴェロネーゼ80% ロンディネッラ20%
ワイナリーを代表する1本!クラシコ地区の中でも最良とされる「ヴィッラ・ノヴァーレ」の畑で収穫した葡萄のみを使い、最低でも4ヶ月間、、、翌年1月~2月頃まで入念に陰干しして作られるワインは・・・芸術品 といった方が適切かもしれません。アマローネ独特の「コク」は気品に満ち、もはや“優美”という表現しか見当たりません。まさに飲む者を恍惚(こうこつ)とさせてしまうワインです。

 

 ベルターニ アマローネ/ヴァルパンテーナ【赤】 アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ/ヴァルパンテーナ 【赤】

【会員価格】 6,280円

【葡萄】コルヴィーナ・ヴェロネーゼ80% ロンディネッラ20%
ヴァルパンテナ地域産アマローネ。
アマローネ本来の味わいそのままに、フルーティさを前面に押し出したアマローネなんです。口に含むと、ジューシーでありながら、それはシルクの様な滑らかさを演出します。そのコクは気品に満ち、もはや“優美”という表現しか見当たりません。

 

セッコ・ベルターニ ヴィンテージ・エディション【赤】  セッコ・ベルターニ ヴィンテージ・エディション 【赤】

【会員価格】 3,480円

【葡萄】コルヴィーナ、サンジョヴェーゼ・グロッソ、シラー、カベルネ・ソーヴィニョン
創業当時のレシピをもとに醸されたワイン
品種だけ観ると「濃い味わいのワイン」が想像されますが、テイストしてみると真逆の味わいに驚かされる赤ワインでもあります。私〈Francesco〉的にも、この味わいは、ある意味ブルゴーニュワインに通じるものがある感覚です。

 

ベルターニ リパッソ【赤】 【完売】 ヴァルポリチェッラ/リパッソ 【赤】

【会員価格】 2,580円

【葡萄】コルヴィーナ・ヴェロネーゼ85%、メルロ10%、ロンディネッラ5%
伝統のリパッソ製法。
ベルターニのリパッソは、極めてドライでシャープな味わい。甘味をしっかりと伝えるリパッソとは間逆で、余分な甘味を感じさせず、ワインが持つ酸が果実味やタンニンと絶妙のバランスをとっています。このため、食中酒としても十分活用いただけますし、ワインだけでも美味しく召し上がれるタイプに仕上がっています。

  

 

★限定輸入版アマローネ&リパッソ★

 

 ベルターニ コッレツィオーネ・アマローネ【赤】 【完売】 コッレツィオーネ・アマローネ 【赤】

【会員価格】 5,980円

【葡萄】コルヴィーナ・ヴェロネーゼ80% ロンディネッラ20%
良年のみ作られるアマローネ。干し葡萄を想わせる香り高さ、熟したチェリーやカカオの風味、そしてヴィンテージを感じさせない力強さ。まさにアマローネの極み!口に含むと、ジューシーでありながら、それはシルクの様な滑らかさを演出します。そのコクは気品に満ち、もはや“優美”という表現しか見当たりません。後口にうっすらと甘味を感じるのは、それは使われる葡萄のレベルの高さを物語ります。

 

イ・クラッシチ ヴァルポリチェッラ・リパッソ【赤】 【完売】  イ・クラッシチ/ヴァルポリチェッラ・リパッソ 【赤】
【会員価格】 2,980円 【葡萄】コルヴィーナ・ヴェロネーゼ80% ロンディネッラ20%
良年のみ作られる限定醸造リパッソ。ひと口含んだ瞬間から果実味、タンニン(渋味成分)のまろやかさが際立ちます。もちろん、アマローネ由来の芳醇なコクも十分。口の中で干し葡萄を感じさせる甘味も少し残り、余韻も長い!このコッレツィオーネは堅さを感じさせること無く、瞬間から楽しめるんです。

 

 

白ワイン 

レ・ラーヴェ/ヴェネト・ビアンコ【白】  【終売】  レ・ラーヴェ/ヴェネト・ビアンコ 【白】
【会員価格】 2,780円 【葡萄】ガルガネーガ50% シャルドネ50%
シャブリを意識して醸したワイン。濃厚でミネラル感いっぱい。ワインの旨味がボトルいっぱいに詰まっている白ワインならこちら!グラスに注ぐと、まず熟した桃や樽熟成に由来するバニラの香り。香りだけでなく、コク、酸味とも充分!それらのバランスがうまくつりあっているので、むしろまろやかさが際立ちます。

 

セレオーネ/ソアヴェ【白】  セレオーレ・ソアヴェ 【白】

【会員価格】 1,780円

【葡萄】ガルガネーガ100%
単一畑産&樽熟成ソアヴェ。もともとは地元だけで販売されていた“限定ソアヴェ”!ソアヴェとしては抜群の味わいを持っていて、心地よい酸味とオイリー(濃厚)な口当たりが、このワインの個性をさらに押し上げています♪でも、しつこさはありません、後口には豊かな余韻、爽やかなイメージだけが残ります。

 

ワインの詳細やオーダーは「ワイン名」をクリックしてしてください
 

 

 

  

 


 

 

 

 

 

2010年10月20日(水曜)
ジャンマッテオ・バルディさんとの試飲会

ベルターニ試飲会アイテム

ベルターニは種類が多いんです♪

セミナー資料は20ページ!

詳しく書かれた資料は20ページ! 

セミナーで熱弁中のジャンマッテオさん

セミナーで熱弁中のジャンマッテオさん 

セミナー風景

 参加者は定員オーバーの22名様でした

 ティスティングワインは8種!

ティスティングワインは8種!

ティスティング風景

最前線で奮闘中のジャンマッテオさん 

1967年産アマローネ・クラシコ!!

ため息が出てしまった1967年産アマローネ

記念撮影♪

これおすすめ!是非飲んでみてっ! 

 

 

 

 

 

 

オールド・ヴィンテージ アマローネ

 

アマローネ古酒

 1967 ベルターニ/アマローネ・クラシコ 

                ⇒ 完売

 1975 ベルターニ/アマローネ・クラシコ

               ⇒ 完売

 1980 ベルターニ/アマローネ・クラシコ

               ⇒ 完売

 1981 ベルターニ/アマローネ・クラシコ

               ⇒ 完売

 1986 ベルターニ/アマローネ・クラシコ

               ⇒ 完売

長い年月を経たアマローネのみが持つ、まばゆいばかりの香り、シルクのような舌触り。
見事な味のハーモニーを、古酒独特の深みと芳醇さが包み込みます。

 

イタリアでも滅多に味わうことの出来ない 希少なアマローネ古酒 をお楽しみ下さい。

 

 ◆アマローネ古酒のご注文 ⇒⇒⇒ 完売 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

デルテット~ピエモンテ州~

トゥア・リータ ~トスカーナ州~

ポッジョ・アルジェンティエラ

バローネ・ディ・ヴァルフォルテ ~アブルッツォ州~

ヴィエ・ディ・ロマンス(フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州)

レ・マッキオーレ ~トスカーナ州~

サン・ミケーレ・アッピアーノ アルト・アディジェ州

ピエモンテ州 ラ・スピネッタのワイン

ディ・レナルド フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州

ケラーライ・グリエス ~アルト・アディジェ州~

ベルターニ(ヴェネト州)

プロジェクト・オルスス ~アブルッツォ州~

フェウディ・ディ・ロマンス~フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州~

CVAカニカッティ ~シチリア島~

ピエモンテ州 モンキエロ・カルボーネ

オルマンニ ~トスカーナ州キャンティ・クラシコ~

ムステラ ~ピエモンテ州~

コンティ・ゼッカ(プーリア州)

リジーニ ~トスカーナ州モンタルチーノ~

フォッソ・コルノ(アブルッツォ州)

サン・アントニオ(ヴェネト州)

サン・ジュゼッペ ~トスカーナ州~

サンジェルヴァジオ(トスカーナ州)

カンティーネ・ファッロ(カンパーニア州)

ドゥーカ・ディ・サラパルータ ~シチリア島~

テレザ・ライツ(フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州)

テヌーテ・フェッロチント ~カラブーリア州~

サン・マルツァーノ ~プーリア州~

ファルネーゼ ~アブルッツォ州~

ウマニ・ロンキ ~マルケ州~

バンフィ(トスカーナ州)

テッレ・ディ・マリアピア ~ヴェネト州~

ゴレッティ(ウンブリア州)

ペッケニーノ~ピエモンテ州~

カンティーネ・ルナエ リグーリア州

シリオ ~シチリア島エトナ~

アゼリア ~ピエモンテ州~

カルピネータ・フォンタルピーノ ~トスカーナ州~

マルケ州 セルヴァグロッサ

リブランディ(カラブーリア州)

セッラ・エ・モスカ ~サルデーニャ島~

カンティーナ・ボルツァーノ(トレンティーノ・アルト・アディジェ州)

カステッロ・ディ・ヴォルパイア(トスカーナ州)

ポッジョトンド(トスカーナ州)

グラート・グラーティ(トスカーナ州)

パッソピッシャーロ(シチリア島)

グルフィ(シチリア島)

おすすめ生産者のワイン

ロンコ・カリーノ ロンバルディア州

ルッジェーリ(ヴェネト州)

レ・マンザーネ(ヴェネト州)

ロータリ(トレンティーノ・アルト・アディジェ州)

フェルゲッティーナ(ロンバルディア州)

メディチ・エルメーテ(エミリア・ロマーニャ州)

このページのTOPへ