CAMPAIGN
軽く冷やすと美味い赤ワイン
プレミアム品質のソアヴァ~サン・アントニオ~
破格の美味しさが楽しめるトスカーナ赤ワイン
特別な蔵出しバローロ&バルバレスコ
コスパ抜群のピエモンテ白ワイン
熟成の極みを追求するフランチャコルタ
香り芳醇!ベルタ蒸留所が醸すグラッパ
あの「BVRGARI」創業家の4代目が醸すトスカーナワイン
親子で紡ぐこだわりのブルネッロ・ディ・モンタルチーノ
シチリア島からカジュアル派ワイン新着!
お手軽でハイグレード「ラ・カッライア」のワイン
芳醇で濃厚!フルボディファン必飲【赤】
イタリア産カベルネ・ソーヴィニヨン&カベルネ・フラン100%
イタリア産メルロ100%ワイン
イタリア産ピノ・ネロ(ピノ・ノワール)100%ワイン
イタリア産シラー100%ワイン
イタリア産シャルドネ100%ワイン
イタリア産リースリング100%ワイン
イタリア産ピノ・グリージョ(ピノ・グリ)100%ワイン
イタリア産ゲヴュルツトラミネール100%ワイン
オーガニック・自然派ワイン
CATEGORY
商品詳細
希少なバックヴィンテージを特別輸入&特別価格!
(予定数量に達し次第、終了いたします)
◆価格適用には「会員登録」が必要です◆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ブルネッロの最高峰“ウゴライア”!
僅か1.5haの畑から作られる幻の限定ワイン!
【ソムリエ〈Francesco〉コメント】
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの老舗「リジーニ」のコメントを述べる前に、ぜひ知っておいていただきたい事があります。
それは・・・
《サンジョヴェーゼの表現方法が他のカンティーナと異なるリジーニ》
トスカーナ州においては1本1000円前後から数万円まで、、、
様々なタイプのワインを産み出す葡萄 「サンジョヴェーゼ=Sangiovese」。
そのサンジョヴェーゼ種を巧みに使うカンティーナのひとつが、モンタルチーノに400年余り続く「リジーニ=Lisini」です。
リジーニが作るワインの大きな特色は・・・
★☆★ 価格でワインをランク付けしない ★☆★
点です。
では、どういう位置づけでワインを作るのか、という点をオーナー一族であるロレンツォ・リジーニさんとエノロゴであるフィリッポさんにお聞きしたところ、こういう説明がありました。
リジーニは葡萄木の樹齢ごとに、畑ごとに管理されたサンジョヴェーゼに対して
◆どういう良さを表現したいか
◆どういう味わいで作るのか
という点で葡萄を選びます。
つまり、樹齢ごとに、畑ごとに管理されたサンジョヴェーゼを使い分けることによって、表現(風味や味わい)方法を変える点に固執します。
それはモンタルチーノの老舗である彼らの変わらない姿勢・ポリシーなんです。
・・・なので、シチュエーションやお料理などに合わせて、サンジョヴェーゼの色んな表情、楽しみ方を提案してくれるワイン・・・というスタイルなんです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
その名も・・・
◆2008 ウゴライア/ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ
"Ugolaia" Brunello di Montalcino
そうです!
モンタルチーノ地域のみならず、ピエモンテ州のバローロと双璧をなすイタリアワインの代表格「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」!
モンタルチーノ地域ではブルネッロ・ディ・モンタルチーノを作る生産者は150名以上、、、
ええ、私〈Francesco〉も地元のエノテカ(酒屋さん)に行って、その種類の多さにビックリした経験もあります。。。
でも、多数あるブルネッロとは一線を画すのがリジーニのブルネッロ・ディ・モンタルチーノなんです。
その点、ロレンツォ・リジーニさんにお越しいただいたワイン試飲会で、彼はウゴライアをこう表現しました。
【ウゴライア=リジーニの精神】
通常のブルネッロでは樽熟成期間は2年と定められていますが、リジーニは3年半も費やす独自性を出しています。
しかも、流行の小樽を使わずに1000~2000リットル以上の大樽(スロヴェニア産)を使用し、その後、栗の樽にて半年間熟成させ瓶詰めされた、、
リジーニが持つ全てを注ぎ込んだブルネッロ
とロレンツォさんは強調されていました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
さて、このウゴライア。
葡萄の作柄によって生産量は大きく左右されます。
でも緻密で入念な畑作業により、その質は最高峰の名を汚しません。
当店では現在、2つのヴィンテージをご用意しています。
(2007年産は完売いたしました)
【2008年産】
※葡萄品種:ブルネッロ100%
※アルコール度数:14.5%
※生産本数:6,000本
上品さと複雑さを兼ね備えたミネラル感あふれるヴィンテージ。
ワインの骨格自体が密で、滑らかな舌触りとシルキーなタンニン、そしてワインの旨味を感じさせてくれるスタイルのブルネッロです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【2007年産 ⇒ 完売】
※葡萄品種:ブルネッロ100%
※アルコール度数:14.5%
※生産本数:6,000本
インパクトを感じる口当たりが表現されたヴィンテージ。
ワインの骨格自体が密で、 味の濃さを感じさせつつも後味がとってもエレガント、 香りだけでしばらく楽しめてしまうスタイルのブルネッロです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2018年6月11日。
彼女と一緒にティスティングをしましたが、
>>> 芳醇無比、濃さを感じつつもエレガント
>>> 深い余韻は、まさにブルネッロの女王
というのが私〈Francesco〉の素直な感想でした。
ルドヴィカ女史は
「熟成して真価を発揮する典型的なワイン」
「ゆっくりと、エレガントに楽しみたいワイン」
と表現されていました。
さて、あなたはこの「ウゴライア」をどう表現されますか?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
〔美味しく飲むコツ〕
ベストな状態で飲みたい!
そう思われるなら、下記の手法もお試しください。
◆4~5時間前に抜栓しておく(前日抜栓もOK)
◆その時間が無いときは「デカント」する
◆さらに、その時間も無いときは、グラスに注ぎスワリング(グラスをクルクル回す)をする
そうすれば、この銘酒をさらにさらに美味しく召し上がっていただけることでしょう!
ぜひお試しくださいね。
〔長期熟成もOK〕
ワイン用セラー等をお持ちの方は、長期熟成も可能です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【
熟成ワインのコルク栓について】
私〈Francesco〉が抜栓前、ウゴライアのキャップシールを剥がした際は何の問題もありませんでした。
抜栓の際もスムーズに抜け、コルクもまだしっかりしたものでした。
(もちろん、普段よりも時間をかけてゆっくり抜きました)
ただ、ヴィンテージによってはコルク上に「ほんの僅かのカビ」が付着している場合があります。
これは、湿度の高い黒カビに覆われたカンティーナの貯蔵庫で長期間寝かされていたため、そのカビが付着したものと思われます。
もちろん、良い状態で保管されていたことを示すもので品質には何ら影響はありません。
ただもし、気になる場合は抜栓前にふき取ることをお奨めします。
※ワインFAQ ⇒ コルクの状態について
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【産地】イタリア トスカーナ州
【生産者】アジェンダ・アグラリア・リジーニ
【タイプ】赤ワイン/フルボディ
【葡萄品種】ブルネッロ(=サンジョヴェーゼ)100%
【容量】750ml
【アルコール度数】 14.5%
【料理との相性】濃い味わいの肉料理、風味の強いチーズ etc.
【カンティーナの詳細はこちら】 ⇒ リジーニ