• HOME
  • 【イタリア銘醸蔵】 サン・ジュゼッペ(San Giusepp

 【イタリア銘醸カンティーナ】サン・ジュゼッペ =トスカーナ州=


 

 サン・ジュゼッペのワインはこちら

イタリア国旗 San-Giuseppe
サン・ジュゼッペ
◆サン・ジュゼッペの歴史◆
ステッラ・ディ・カンパルトさん(右)
1992年創業。
オーナーであり、栽培・醸造責任者も兼ねる「ステッラ・ディ・カンパルト」さんのワイン人生は19歳で結婚後、義母にモンタルチーノの葡萄畑を贈与された時に全てが始まりました。

1996年、有機の認証を取得。

1999年には葡萄を植え替え、ワイナリーを建設。
ワイン作りにおいて全くの素人であったステッラさん。

ワイン作りを手掛けてからほんの数年の間に、平均樹齢10年余りの若木の葡萄から、これほどまで多くの人々に感銘を与えるワインを生み出すことが出来たということは、まさに“奇跡”と呼ぶに相応しいこと。

持って生まれた畑の土質やポジション、そしてステッラさんの人間的な資質が重要な要素であったことは言うまでもありません。

◆5つの葡萄畑◆

フランチェスコ・レアンツァさん(右)ワイン作りに関して、彼女は全て周囲の先輩から学びました。
 
中でもブルネッロ・ディ・モンタルチーノの銘生産者「サリクッティ」のフランチェスコ・レアンツァ氏(現在は引退)から学んだ事は大きかったと語っています。

ステッラさんは自分の葡萄畑についてこう言います。

「サリクッティ」のフランチェスコ氏を始めとする偉大なる先人達が、長い年月をかけ「身をもって」習得していったワイン作りにおけるノウハウの“エッセンス”部分を直接学ぶことが出来たことが大きい。

現在サン・ジュセッペには、「サッソ」「バッサ」「レッチョ」「クルヴァ」「ウリヴォ」という5つの畑があり、それらの畑には、全て同じクローンのサンジョヴェーゼが植えられています。

その「力を引き出していく」ための農法として彼女が選んだのがバイオダイナミック(ビオ・ディナミ)でした。

彼女がこの農法を選んだ理由は、幼かった頃の娘さんのアレルギー。
西洋の医学では治らなかったアレルギーが漢方によって効果を表したそうで、化学的なモノに頼らない気質が生まれました。

また、若くして母親となったことによってステッラさんが備えることができた「母性」、そして「懐の深さ」も、そのワインに生かされています。

「畑と子供は似ている。自分の力を持っている。それを良い方向に引き出してあげることが大事」

と語る彼女。

その実力は、あのニコラ・ジョリー氏にも早くから認められ、彼が率いる自然派ワイングループ、“ Renaissance ”になんと特例として無審査で加入が認められています。

新しい畑であるにもかかわらず、古い畑からしか生まれてこないような複雑で深い香りと味わいを持つ彼女のワイン。

そのワインには、テロワールの素晴らしさが力強く息づいています。

      ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【余談:自然派ワインについて】


ステッラさんの葡萄畑ステッラさんのワインは「究極の自然派ワイン=ビオディナミ」ですが、それを全く感じさせない味わいも魅力です。
 
今、世界のワイン市場を見ると、「有機栽培」「ビオワイン」「自然派ワイン」「ヴァン・ナチュール」という言葉自体がワインのマーケティング戦略の一環として使われているように思います。

ビオ系ワイン特有の 酸化臭=ビオ臭 が感じられるワインでさえ
 
※それが有機栽培の特長だから、云々。。。

と厚顔無恥に語るワイン生産者・関係者も存在します。

でも、私はそれは間違っていると思います。

ビオワインであっても美味しいものは美味しい、不味いものは不味い とはっきり口にしないと、厚顔無恥なワイン生産者はますますはびこるでしょう。

その様な「問題あるビオ系ワイン」とは全く異なる「本当に美味しいビオワイン」をステッラさんのワインを飲むことによって、是非とも感じ取って欲しいです!

是非、希少なステッラさんのワインを 「在庫のある間に」 お楽しみ下さい。

 

 
◆サン・ジュゼッペの環境◆
サン・ジュゼッペの畑(クリック⇒拡大します)
サン・ジュゼッペのカンティーナの周りは森に囲まれ、完全に孤立しています。

この環境がビオディナミを実践する上で大切なこと!周りに他の畑がある場合、農薬等が風等によって降りかかる心配がありますが、ステッラさんの畑にはそれがありません。

この彼女の畑は12の区画に分けられ、土質が全て異なる特殊なエリアです。

◆サン・ジュゼッペの土質◆
畑の土質(クリック⇒拡大します)
右の写真は4つの異なる土質の畑。
これだけ明らかに土質が異なるのは稀!こうした異なる土質が12種も存在しています。

標高は240~340メートル。
葡萄の収穫、そして醸造もこの12区画すべて別々に行います。

◆サン・ジュゼッペの醸造◆
サン・ジュゼッペの醗酵室(クリック⇒拡大します)
醗酵は全て自然酵母を使用。自然の重力を用いて醸造を行います。

土質ごとに葡萄は全く違う味わいを持っている。そして葡萄が熟す順番も異なっている。
このため、普通なら標高の低い区画から収穫が行われますが、サン・ジュゼッペの場合は土質順に収穫します。

標高は5メートルしか異ならない区画でも、10日~1ヶ月も収穫時期が異なってくるそうです。

ちなみに、サン・ジュゼッペの畑では、標高の一番低い区画が最も収穫が遅いそうです。

◆サン・ジュゼッペのワイン◆

樽醗酵(クリック⇒拡大します)サン・ジュゼッペのワインは、どのヴィンテージにも共通していえるのが「タンニン(渋味成分)の柔らかさ」。
 
もともとブルネッロ種(=サンジョヴェーゼ)は濃くない繊細な葡萄です。

ステッラさんは、このタンニンを人為的に柔らかくすることはしていません。
出来た葡萄をこのままワインにしただけで、新しいことは何もしていない、、と彼女は語ります。

現在、サンジョヴェーゼ・グロッソ、サンジョヴェーゼ・ピッコロ・・・といた分け方でサンジョヴェーゼは語れなくなってきています。
サンジョヴェーゼのクローンは約120種ほどあり、同じ番号のクローンでも、、、

※キャンティ地区に植えられればキャンティのサンジョヴェーゼ
※ブルネッロ地区に植えられればブルネッロになる

植えられる土壌等の性質が大きく関わってくるんです。


ステッラさんのストック庫(クリック⇒拡大します)◆ロッソとブルネッロとの違い◆

サン・ジュゼッペのロッソとブルネッロ・ディ・モンタルチーノに上下差はありません。

アッサンブラージュ(ブレンド)の段階で 「これはロッソにしよう」 「これはブルネッロにしよう」 と決めるもので、品質の良い悪いではなく、キャラクターの違いだ、とステッラさんははっきり語ります。

このため、ロッソもブルネッロも長生き(長期熟成)できるように作っているそうです。

またステッラさんは各ヴィンテージを200~300本ストックをして、毎年試飲会をして飲み頃をチェックするのだそうです。

◆サン・ジュゼッペのクオリティ◆
 
サン・ジュゼッペの樽熟成庫(クリック⇒拡大します)ロッソ・ディ・モンタルチーノであっても22ヶ月の樽熟成と異常に長く、更に1年半もの瓶熟成を行います。

ワイン法的には、樽熟成しなくてもロッソ・ディ・モンタルチーノは作れるのですが、

また、ブルネッロを名乗れる畑なので、あと2ヶ月樽熟成することでブルネッロを名乗れるのですが、
そうしないのは、ステッラの考えがあってのことだそうです。

ちなみに彼女のブルネッロ・ディ・モンタルチーノは42ヶ月の樽熟成、2年近い瓶熟成を経てリリースされます。



 
サン・ジュゼッペ オールド・ヴィンテージ

サン・ジュゼッペ オールド・ヴィンテージ2024年6月より、サン・ジュゼッペのオールド・ヴィンテージを店頭でのみ販売いたします。
当店ホームページ上での販売予定はございません。予めご了承ください。

◆ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ
  2004年産~2009年産
◆ロッソ・ディ・モンタルチーノ
  2002年産~2010年産

※希少品につき完売の折はご容赦ください。
※価格のお問合せやご予約・お取り置きのサービスは行っておりません。

 
 
 
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ VCLC【赤】2018 ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ ボスコ【赤】
【上代価格】63,800円
★会員特別価格有り
【葡萄】ブルネッロ(=サンジョヴェーゼ)100%
大樽熟成32ヶ月の限定品
淡い色合いは、サン・ジュゼッペの特徴そのものですが、さらにその上を行く淡さかもしれません。でも、きらきら輝く様は、このワインがいかに上質なワインであるかを暗示していると感じます。また抜栓当初、ワインが持つ香りは穏やかで、他生産者のブルネッロ・ディ・モンタルチーノとは一線を画します。


ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ ピッコリ・コンテニトーリ【赤】2019 ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ コルソ【赤】
【上代価格】 55,000円
★会員特別価格有り
【葡萄】ブルネッロ(=サンジョヴェーゼ)100%
大樽熟成32ヶ月の限定品
透明感、そして陽気さを感じる果実味、そしてブルネッロ種らしい酸。ステッラさんの言うとおり、このコルソは躍動感があり、時間と共に味わいの変化・柔らかさが楽しめ、その中でもイキイキした味わいを失いません。ちなみにアルコール度数は15.0%!私〈Francesco〉の記憶では、過去醸造されたブルネッロ・ディ・モンタルチーノの中でも最もアルコール度数が高い1本です。



 
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ VCLC【赤】★1.5Lマグナム★
2016ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ VCLC【赤】 ※完売
【上代価格】126,500円
★会員特別価格有り

大樽(3400L)のみで43ヶ月、さらに瓶熟成31ヶ月を経てリリースされたVCLC。淡い色合いは、サン・ジュゼッペの特徴そのものです。でも、きらきら輝く様は、このワインがいかに上質なワインであるかを暗示していると感じます。また抜栓当初、ワインが持つ香りは穏やかで、他のブルネッロとは一線を画します。ステッラさんからお聞きした事を引用すると・・・このワインはまだまだ力強さがあり、サン・ジュゼッペ特有の女性的で透明感ある味わいとなるにはもうしばらく時間を要すると思います。

ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ チェーロ【赤】★1.5Lマグナム★
2018 ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ チェーロ【赤】 ※完売
【会員価格】 93,500円 
★会員特別価格有り
【葡萄】ブルネッロ(=サンジョヴェーゼ)100%
※完売いたしました。
 

 
サン・ジュゼッペ ロッソ・ディ・モンタルチーノ【赤】2015 ロッソ・ディ・モンタルチーノ【赤】 750ml ※完売
【会員価格】 *****円

★会員特別価格有り
【葡萄】ブルネッロ(=サンジョヴェーゼ)100%
透明感たっぷりの色合い。ヴィンテージによって微妙な差はありますが、総じてキラキラ輝く赤い色合いと表現できます。また、特筆すべきは、ワインを注ぐ間にもグラスから溢れる香り!ステッラさんのブルネッロは、どのヴィンテージを飲んでも、熟したチェリーなどの複雑で繊細な香りにうっとりさせられます。そして、味わいはもちろん フルボディ。果実味が多く、タンニン(渋味成分)も適度。心地良い酸味がベースで、長い余韻や徐々に湧き出る旨味が魅力的なんです。

サン・ジュゼッペ ロッソ・ディ・モンタルチーノ【赤】2016 ロッソ・ディ・モンタルチーノ【赤】 750ml ※完売
【会員価格】 *****円

★会員特別価格有り
【葡萄】ブルネッロ(=サンジョヴェーゼ)100%
透明感たっぷりの色合い。ヴィンテージによって微妙な差はありますが、総じてキラキラ輝く赤い色合いと表現できます。また、特筆すべきは、ワインを注ぐ間にもグラスから溢れる香り!ステッラさんのブルネッロは、どのヴィンテージを飲んでも、熟したチェリーなどの複雑で繊細な香りにうっとりさせられます。そして、味わいはもちろん フルボディ。果実味が多く、タンニン(渋味成分)も適度。心地良い酸味がベースで、長い余韻や徐々に湧き出る旨味が魅力的なんです。


 
ロッソ・ディ・ステッラ:コルテンポ【赤】NV. ロッソ・ディ・ステッラ:コルテンポ・ベッラ 【赤】※完売
【会員価格】 *****円【葡萄】サンジョヴェーゼ60% 残りはメルロなど極秘
ステッラさんが自由に醸した新しいモンタルチーノワインがこちら。
生産量はわずか!ブルネッロでもない、ロッソでもない、、、モンタルチーノの生産者の中で 「最後に認定されたブルネッロ生産者 ステッラさん」 らしいワインです。

ロッソ・ディ・ステッラ:コルテンポ【赤】NV. ロッソ・ディ・ステッラ:コルテンポ・フィオレッロ 【赤】※完売
【会員価格】 *****円【葡萄】サンジョヴェーゼ60% 残りはメルロなど極秘
ステッラさんが自由に醸した新しいモンタルチーノワインがこちら。
生産量はわずか!ブルネッロでもない、ロッソでもない、、、モンタルチーノの生産者の中で 「最後に認定されたブルネッロ生産者 ステッラさん」 らしいワインです。

 ワインの詳細やオーダーは「ワイン名」をクリックしてしてください 
 

  


 

ステッラ・ディ・カンパルトさん(右)
2015年6月2日 ステッラさんと