• HOME
  • 【イタリア銘醸蔵】 テヌータ・ディ・トリノーロ(Tenuta

 トスカーナ州 テヌータ・ディ・トリノーロ

 

 

 

  ◆テヌータ・ディ・トリノーロのワインはこちらから◆

 

 

 

 Tenuta di Trinoro

テヌータ・ディ・トリノーロ

サルテアーノに輝く新星、「テヌータ・ディ・トリノーロ」

 

トリノーロのカンティーナ名もない荒地に過ぎなかったトスカーナ州サルテアーノのこの地を、一気に世界レベルへと一躍有名にしたテヌータ・ディ・トリノーロ。

 

1980年頃にここを訪れ、「今では見ることのない100年以上前のトスカーナの田舎を感じた」と語るオーナーのアンドレア・フランケッティ氏が独自で設立したカンティーナです。

 

2.5haからはじめたワイン造りは独学で開始。

ボルドーのシュヴァル・ブランやヴァランドローといった名立たる生産者の友人から学び、栽培ではフランスの経験豊かな専門チームを呼び寄せたりしました。

 

出来るだけ小さい房、実をつけさせるため植密度を1haあたり10,000株まで上げるなど改革を進め、今では葉の色を見るだけで、ブドウが今何をしているかわかるといいます。

 

そうして生まれたワインは、学んだボルドーのトップ・シャトーにも負けない品質にまで高められました。

 

自然と一体となった生活を営みつつ、独自のワインの世界観を持つ彼は、いつしかイタリアワイン界を代表する存在になったと言えるでしょう。

 

 

まさに「鬼才」。アンドレア・フランケッティ氏
 

アンドレア・フランケッティさん(左) 

フランケッティ家は中世以降チュニジアからイタリアに渡ってきたと考えられています。

現在までフランケッティ・ファミリーから排出された人たちのイタリア社会における貢献度は計り知れません。

 

政治家、銀行家、音楽家、学者、芸術家、探検家、パルチザンの英雄・・・などあらゆる分野にわたり活躍したフランケッティの名がイタリア歴史上に現れます。

 

またロスチャイルド家(ロートシルト)とも親戚関係にあります。

 

アンドレアさんも若い頃は映画俳優になるなど、感性豊かな生活を送っていましたが、ある時ワインというものが、自分自身を照らしてくれ、自分が表現できる意味ある人生にしてくれると感じ、ローマを離れトスカーナの地でワイン造りを始めることになります。

 

彼のワイン造りは独学ですが、全てが発想豊かなアイデアに溢れています。そんな彼を人は「鬼才」と呼び、イタリアワイン界において特別な存在となっています。

 

 

フランケッティ家の紋章、「白鳥」

 

ラベルはフランケッティさんがイメージしたもので特別な画家が描いたものではありません。

白鳥がデザインされていますがこれはフランケッティ家の家紋から取っています。

 

セカンドワインであるクーポレはその家に丸屋根(Cupoleクーポレ)があるところから命名されました。

 

 

驚愕の収穫と厳選

 

トリノーロの葡萄畑畑には化学肥料は使いません。

フランケッティは科学肥料を使用すると土地のバランスが崩れると考えており、また堆肥は強すぎるので殆ど使用しません。

 

全ては土地に対してソフトでなければならないと考えています。

 

畑の手入れ度合いもイタリアでは最高峰の一つと言えます。

トリノーロの収穫は類をみない程のチェックが行われており、年によっては40回以上に分かれて行われます。

 

これは区画、もしくは樹1本ずつとっても葡萄の成熟度が異なるため、午前は駄目でも午後は収穫可能、ということもあります。

 

毎回の葡萄の試食をクリアして収穫された実は、まさに完璧な状態。

力強く凝縮感にあふれていながら、決して上品さを失うことなく自信に満ちたワインへと生まれ変わります。


 

 

フランケッティさんとのセミナー

セミナーでのフランケッティさん

 

2012年1月23日、超多忙な合間をぬって、フラッケッティさんは当店で約2時間、セミナーを開いて下さいました。

 

でも、もともと「単店でのセミナー等は一切しない」がモットーのフランケッティさんが、なぜ当店でのセミナー開催になったのか・・・

 

それは、私〈Francesco〉が2011年6月に彼のもう一つのカンティーナ「パッソピッシャーロ(シチリア島)」を訪問したものの、急用で彼は留守。。。(泣)

 

気軽にサインするフランケッティさんでも半年後に日本を訪れた彼は、「約束は守ったぞ!」とばかりにセミナーを開いて下さいました。

 

「鬼才」とか「変人」とか形容されるフランケッティさんですが、全くそのようなことはありません。

紳士かつ雄弁な彼は、参加者を前に悠然と語ってくれたんです。

 

その人柄は、ワインにもきっちり映し出されています。

フランケッティさんのワインを味わうには、こういう背景を知ることも味わいのひとつ・・・と感じました。

                                      〈Francesco〉

 

 

 

パッソピッシャーロ(シチリア島)の情報はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

テヌータ・ディ・トリノーロ【赤】 2016年産 テヌータ・ディ・トリノーロ 【赤】
 【会員価格】 26,800円 【葡萄】メルロ52% カベルネ・フラン48%
テヌータ・ディ・トリノーロを代表するワイン
テヌータ・ディ・トリノーロは、あちこちで 「ガツン系ワイン」 と表現されていますが、「ちゃんと試飲して表現してるの?」 と疑いたくなります。
ガツン系・・・なんて、ひと言で片付けてしまうには失礼というもので・・・時間をかけることによって開く豊かな果実味、そしてそれににひそむ上品な酸、、、どれもバラバラではなく、
まとまりを見せてくれる 「一度は飲んでみたいトスカーナワイン」 って表現できると思います。

 

カンポ・ディ・カマージ【赤】 2016年産 カンポ・ディ・カマージ 【赤】
 【会員価格】 12,800円 【葡萄】カベルネ・フラン100%
3種類のクリュ(畑名=カンポ)を名乗るカベルネ・フラン100%のワイン
マニャコスタという名は、広さ1.5haの畑名(クリュ)で、標高も450メートルと高地にあります。
ここに植えられたカベルネ・フラン種は樹齢20数年。
3つのカンポと比較して最も凝縮感の高いタイプです。

 

カンポ・ディ・テナリア【赤】 2016年産 カンポ・ディ・テナリア 【赤】
 【会員価格】 12,300円 【葡萄】カベルネ・フラン100%
3種類のクリュ(畑名=カンポ)を名乗るカベルネ・フラン100%のワイン
テナリアという名は、広さ0.3haの小さな畑(クリュ)で、標高も550mと高地にあります。
ここに植えられたカベルネ・フラン種は樹齢約25年。
3つのカンポと比較して色調が濃く、スパイシーなタイプです。

 

カンポ・ディ・マニャコスタ【赤】 2016年産 カンポ・ディ・マニャコスタ 【赤】
 【会員価格】 13,300円 【葡萄】カベルネ・フラン100%
3種類のクリュ(畑名=カンポ)を名乗るカベルネ・フラン100%のワイン
マニャコスタという名は、広さ1.5haの畑名(クリュ)で、標高も450メートルと高地にあります。
ここに植えられたカベルネ・フラン種は樹齢20数年。
3つのカンポと比較してエネルギッシュで温かみのある味わいです。

 

パラッツィ【赤】 パラッツィ 【赤】

【会員価格】ヴィンテージによって変わります。詳しくはHPで

【葡萄】メルロ100%
ご用意したヴィンテージは2009、2010! ボルドー地方のグラン・ヴァンのようなベリー系の果実のふくらみは抜群の居心地。温かさがを感じさせつつも、どっしりとした重厚感は、フランケッティさんの成せる業かもしれません。その絶対的存在感がありつつも、滑らかでつかみどころのないような優しい口当たりは、飲む者を虜(とりこ)にしてしまうでしょうね。

  

レ・クーポレ・ディ・トリノーロ【赤】 2017年産 レ・クーポレ・ディ・トリノーロ 【赤】
【会員価格】 3,980円 【葡萄】カベルネ・フラン、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン 、プティ・ヴェルド
グラスに注ぐと、最初は閉ざされた感覚がありますが、すぐその後にプラムやベリーを想わせる心地良い香りが現れます。色合いは、例年通りしっかりとした濃い赤色。この色合いを映すかのように、口当たりまろやかで、しかも果実味たっぷり!まさに 「ボリューミー=ボリューム感たっぷり」 の出来栄えです。

 

ワインの詳細やオーダーは「ワイン名」をクリックしてしてください