CAMPAIGN
軽く冷やすと美味い赤ワイン
プレミアム品質のソアヴァ~サン・アントニオ~
破格の美味しさが楽しめるトスカーナ赤ワイン
特別な蔵出しバローロ&バルバレスコ
コスパ抜群のピエモンテ白ワイン
熟成の極みを追求するフランチャコルタ
香り芳醇!ベルタ蒸留所が醸すグラッパ
あの「BVRGARI」創業家の4代目が醸すトスカーナワイン
親子で紡ぐこだわりのブルネッロ・ディ・モンタルチーノ
シチリア島からカジュアル派ワイン新着!
お手軽でハイグレード「ラ・カッライア」のワイン
芳醇で濃厚!フルボディファン必飲【赤】
イタリア産カベルネ・ソーヴィニヨン&カベルネ・フラン100%
イタリア産メルロ100%ワイン
イタリア産ピノ・ネロ(ピノ・ノワール)100%ワイン
イタリア産シラー100%ワイン
イタリア産シャルドネ100%ワイン
イタリア産リースリング100%ワイン
イタリア産ピノ・グリージョ(ピノ・グリ)100%ワイン
イタリア産ゲヴュルツトラミネール100%ワイン
オーガニック・自然派ワイン
CATEGORY
商品詳細
アペラシオン(原産地名)にこだわらず
品質こだわって作られたフルボディ【赤】
【ソムリエ〈Francesco〉コメント】
当店でゆるぎない人気を持つワインのひとつ、それは・・・
★アパッシメントされたワイン★
アパッシメントワインの元祖「ヴェネト州のアマローネ」 「トスカーナ州のヴィン・サント」だけでなく、
最近ではイタリア各地で、この「葡萄を乾燥させる=アパッシメント」タイプが数多くリリースされるようになってきました。
こちらでご紹介するワインもそのひとつ!
使われる葡萄5種のうち、1種をアパッシメントさせて作られたワインなんです。
*SOL Rosso Veneto*
作り手は「ルイジ・リゲッティ」。
ヴェネト銘酒アマローネの作り手としても知られる生産者です。
このソル ロッソ・ヴェネトは、ヴァルポリチェッラ地域のエリア外の葡萄が使われているため、この地域の表記はありませんが、逆に!
色々な規制から解き放たれた手法で醸されたコストパフォーマンス抜群の注目ワインなんです。
その風味を紐解いてみました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
さて、このソル・ロッソというワイン。
通常のワインと違う点は、地品種コルヴィーナ(60%使用)を約90日間アパッシメントさせている点です。
このため、グラスに注いだワインは濃く深いガーネット色。
(右テイスト画像をクリックすると色合いが確認できます)
フルボディなタイプを予感させる色合いです。
チェリーやドライプルーンのような香りを感じるのは、アパッシメントの効果でしょうね。
ひと口含むと、濃さのある果実味の中に軽い干し葡萄のニュアンスを感じ、その後柔らかみのあるタンニン(渋味成分)を感じさせます。
地品種と国際品種カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロ、シラーを使うので複雑味もあり、それがほのかな酸とミックスされ、心地良い飲み心地を生み出しています。
渋さが強調されたフルボディではなく、果実味&コクが詰まったフルボディとしておすすめです!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
〔このワインが産まれた経緯〕
年々人気が高まるヴェネト特産ワイン「アマローネ」。
その副産物として作られる「リパッソ」。
アマローネの搾りかすを利用して、生産者たちはリパッソワインでも技を競い合ってきました。が、、、
イタリアワイン法が改定され、リパッソの醸造量に規制がかかりました。その量とは・・・
※アマローネ醸造量1 に対して リパッソ醸造量は、最大2まで
このため、生産者たちは手持ちの葡萄やアマローネの搾りかすを利用するため、新たな醸造を模索しました。
この「ソル」もそのひとつです。
リパッソではありませんが、
※アマローネに近い水準の葡萄が使われたワイン
と言い換えられるかもしれません。
今後もこういうヴェネトワインが増えるものと思われます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
彼が作るワインの最大の特徴は、ヴェネト州のトップクラスの生産者と同レベルの品質で、価格は約2~3割も安いということです。
全く新しい考えで作られたため、このソル・ロッソと比較できるワインはありませんが、飲んで頂くと・・・
風味・価格面を考えても、いかにコストパフォーマンスの高いワインか、を実感頂けると思います。
抜栓2日目、3日目の風味もお奨めですので、ぜひ一度お楽しみくださいませ。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【産地】イタリア ヴェネト州
【生産者】ルイジ・リゲッティ家
【タイプ】赤ワイン/フルボディ
【葡萄品種】コルヴィーナ60% カベルネ・ソーヴィニヨン10% メルロ10% ロンディネッラ10% シラー10%
【容量】750ml
【アルコール度数】 14.0%
【料理との相性】色々なお肉の料理と
【カンティーナの詳細はこちら】 ⇒ 再構築中です
【写真で見るアマローネ製法】 ⇒ こちらをクリック!
★rosso