アブルッツォ州

2022 フォッソ・コルノ〈オルスス・ペコリーノ〉【白】

販売価格
2,880円(税込み)
会員価格
2,780円(税込み)
通常価格
3,630円(税込み)
在庫
2
商品コード
358

数量

-
+
年齢制限
20歳 ~
注文手続き画面にて、生年月日を入力いただきます。

商品詳細

プロジェクト・オルスス

 

【ワイン・グローリアス オリジナル】

芳醇なペコリーノ100%に!

葡萄の美味さが凝縮されたアブルッツォ白ワイン

 

 

 アブルッツォ州

【ソムリエ〈Francesco〉コメント】

 

ペコリーノ種(Pecorino)。

 

主にイタリア中部アドリア海側のマルケ州やアブルッツォ州で栽培されている白ワイン用葡萄です。

 

今でこそ、ペコリーノ種は様々なタイプのワインを作り出す品種として注目されていますが、それは最近のお話しで・・・

 

少し前までは人気が無く、その煽りで今でも栽培面積は減少している状況です。。。

 

でも現在では、一部のワイン生産者によって「個性あるワインが作れる品種」として大事に栽培されています。

 

そのワインのひとつがこちらです。

 

オルスス ペコリーノ【白】◇2022 オルスス・ペコリーノ

     *Orsus Pecorino*

 

作り手は「フォッソ・コルノ」が手がける「プロジェクト・オルスス」。

 

栽培~醸造まで、フォッソ・コルノのラインとは別に、コッリーネ・テラマーネDOCG地域で展開する「マルコ・ピスカドルさん」のこだわりが詰まった1本なんです。

 

プロジェクト・オルススが手がける赤ワインは、全て樽熟成が施されますが、このオルソ・ペコリーノは樽熟成を行いません。

 

まず朝一番に収穫した葡萄をワイナリーに運び入れ、葡萄を丁寧に選別。

 

上質な葡萄のみを選び抜き、風味を壊さないように低圧にて圧搾。

(高圧での圧搾の場合、余分な雑味まで入り込みます)

 

その後、アルコール発酵は16℃に温度管理されたステンレスタンクにて行い、ボトリングされるまでステンレスタンクにて醸造・熟成を行います。

 

木樽を使わないのは

 

※葡萄の素性を最大限に活かすため

 

マルコ・ピスカドルさんの拘りが集約された白ワイン、と言えるでしょうね。

 

さて、その味わいとは・・・

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

オルスス畑フォッソ・コルノには、「もう1種のペコリーノ(アブルッツォ・ペコリーノ)」が在ります。

 

この違いは「葡萄が収穫される畑」です。

 

オルソ・ペコリーノは、プロジェクト・オルススのために存在する「オルスス畑」で収穫されたペコリーノ種のみが使われます。

 

また、もう1種のペコリーノは、オルスス畑の東数100メートルにある葡萄畑から収穫された葡萄が使われています。

 

この2つのペコリーノは、同じ葡萄を使い、同じ生産者が作る白ワインですが、土壌や微気候の差によって味わいに若干の違いがみられます。

 

チャンスがあれば、飲み比べてみるのも一興です。

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

オルソ・ペコリーノのテイスティング(クリック⇒拡大します)グラスに注いだワインは透明感のある麦わら色。

もう1種のペコリーノに比べて、やや色合いの濃さを感じます。

 

グラスからはリンゴや柑橘類など新鮮な果実の香りが立ち昇ります。

 

樽熟成していないので、葡萄の素性がストレートに伝わってきます。

 

そしてひと口含むと・・・

 

まず舌の上で軽やかな酸味を感じ、すぐさまマイルドな果実味が続きます。

 

この果実味にはミネラルもあり、濃縮された果実の美味さが光ります。

 

でも、しつこさを感じさせない点はさすがで、1杯2杯・・・と飲み進んでも、飲み飽きるということがありません。

 

私〈Francesco〉的には、今まで色々テイストしたペコリーノワインの中でも最も秀逸なもので・・・

 

ゆったり、ゆっくり楽しんでいただくに相応しい白ワインと思っています。

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

アブルッツォ名物 羊肉の串焼き私〈Francesco〉がアブルッツォ州を訪問した際は、海の幸・山の幸双方の料理と合わせる機会がありました。

 

結論!

アドリア海で獲れた新鮮な魚介類や地元野菜に合うのはもちろん、

 

アブルッツォ州でスタンダードに食べられる羊肉とも良く合いました。

(右写真は「羊肉の炭火焼(アッロスティチーニ=Arrosticini)」

 

当然、日本の各家庭で楽しまれる料理とも合う印象で、

 

イタリアンはもちろん、中華、肉・・・と色々な食材と組み合わせることも可能と感じました。

 

アドリア海の幸言い換えると、暑い時期に食べる冷やし系の麺、寒い時期に食べる鍋料理などは、肉や野菜の混合料理なので、こういうワインが大活躍します!

 

『なんて無謀なっ!』 って思われる前に、、、

 

是非お試しください!!

 

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

【産地】イタリア アブルッツォ州
【生産者】フォッソ・コルノ(プロジェクト・オルスス)
【タイプ】白ワイン/辛口タイプ
【葡萄品種】ペコリーノ100%
【容量】750ml
【アルコール度数】 13.0%
【料理との相性】お好みの料理に合わせて

 

【カンティーナの詳細はこちら】 ⇒  オルスス・プロジェクト

 

 

2018年6月訪問
2018.06 Fosso Corno

 プロジェクト・オルスス